
(下田市の宿泊施設へ)
宿泊中もしくは宿泊予約者に、新型コロナウィルス感染が疑われる体調不良者が出た場合の、宿泊施設の対応について、行政からの発表を宿泊施設目線で作成しました。
体調不良者が出た場合の連絡・行動の流れを示してあります。宿泊施設はこの手順に沿って対応することをお勧めします。
(下田市の宿泊施設・飲食店へ)
夏の下田には観光客が多数来訪します。その中にウィルス感染者が隠れている
可能性があります。
一方で、下田の市民の中にも感染者がいないとは言い切れません。人口が増える夏の下田で感染者を出さないための努力を観光客・下田市民双方で行うことが求められます。
感染は人が接すること、特に飛沫や接触を通して起こることから、人が接する接客現場での感染予防を徹底するため、宿泊・飲食の現場の調査を行い、現場の疑問を集め、行政の保健衛生担当者から回答をいただき、整理しました。
ここに記載の感染予防のアイデアは、これらをすべて行っても感染を100%防ぐ保証をするものではありません。一つ行えばそれだけ感染予防の効果が上がると考えて下さい。最後は各施設・各飲食店の「やる気」にかかっています。
そこでこの度、下田市観光協会より『新型コロナウィルス感染予防対策』についての基本的な考えやガイドラインを下記よりご案内させていただきます。
伊豆急下田駅近くにある伊豆海鮮 瀧では、新型コロナウィルス対策として対面型のテーブルで受け入れをしています。
4人テーブルを横に並んで2人で召し上がってください。
考えようによっては、広々テーブルを使っていただけますね(^O^)
各種電子マネーもご利用いただけます。
対面でワイワイ食事をしていただきたいところですが、同じ方向で今日の出来事や明日の話しをするのも、また楽しいかも(*^^)v
過去にない新型コロナウィルスによって世界中が大ピンチを迎えています。
どこを探しても例外はなく、もちろん当地 観光地下田も、いつもなら観光のお客様で賑わう大型連休を営業自粛で過ごし、市民はステイホームで頑張っています。
この努力が近い将来実を結び、またお客様で賑わう日が訪れるようにと作ってくれたメッセージソングをご紹介します(^^)♪
●平成29・30年度、下田市観光協会と小林テレビによって作られた下田サイファーは、下田の観光や街の活動、仕事など自分が誇れるものを市民が楽しくラップするオリジナル観光ラップCMとして下田のPRをしました。今回は「手洗いラップ」として地元ケーブルテレビ小林テレビにより下田サイファーを復活!
下田市民と南伊豆町民が楽しく手洗いしています(*´▽`*)
下田サイファーはこちら(YouTube)
●我が町下田出身ミュージシャンEELMANが伊豆下田応援を作ってくれました!有志で立ち上げたクラウドファンディングもまだまだご協力をお願いしています。EELMANが爽やかな下田の風景と一緒に歌い上げる歌詞が心に響きます。

お土産
●下田時計台フロント
http://www.front-shimoda.jp/
干物・鮮魚店
●ひもの万宝
https://manpou.shop-pro.jp/
● 小木曽商店
http://www2.enekoshop.jp/shop/ogiso-himono/
●渡邉水産
https://www.watanabe-suisan.co.jp/item.php
銘菓
●平井製菓
https://hiraiseika.shop-pro.jp/
グルメ
●一品香
https://www.ippinko.com/%E9%80%9A%E8%B2%A9/
地場産品
●高橋養蜂
https://takahashihoney.net/store/catalog/124/_d/g/100/